シャオミの新型タブレットが続々と登場している中で、「Xiaomi Pad 6S Pro」「Xiaomi Pad 7」「Xiaomi Pad 7 Pro」の3機種で本気で迷っています。
こんにちは、「庶民テック通信」のゐゐだです。手取り15万円のガジェット好きとしては、「買って後悔しないタブレット選び」は死活問題。だからこそ、ここはしっかり比較して、自分に合った一台を選びたい!
この記事では、スペック・画面サイズ・バッテリー容量・価格・用途などを庶民目線で比較しながら、どれを選ぶべきか真剣に悩んでいる様子を共有していきます。
【画面サイズ】映画視聴と持ち運びやすさのバランス
まずは画面サイズ。これはタブレット選びでめちゃくちゃ重要です。
- Pad 6S Pro:12.4インチ(大型で迫力あり)
- Pad 7 / 7 Pro:11インチ前後(ややコンパクト)
6S Proの12.4インチは、映画視聴や電子書籍を読むには最高。でも…でかい。カバンに入れて持ち歩くにはちょっと不便そう。
一方でPad 7シリーズは取り回しが良く、ちょっとした外出にも持っていけそうなサイズ感。映画やYouTubeを快適に楽しみたいなら、6S Proが魅力的ですが、持ち歩きやすさも大事ならPad 7が有力。
【バッテリー性能】長時間使えるのはどれ?
- Pad 6S Pro:10,000mAh超(公称値)
- Pad 7 Pro:8,600mAh前後
- Pad 7:8,000mAh前後
6S Proのバッテリーはさすがに強い。長時間の映画視聴やWebブラウジングにも対応可能。外出先で長時間使いたい場合は、間違いなく頼りになる。
7 ProやPad 7でもそこそこ長持ちするが、6S Proほどの安心感はない。
【処理性能】映画視聴、ブラウジング、軽いゲームに適した性能は?
- 6S Pro:Snapdragon 8 Gen 2(ハイエンドクラス)
- 7 Pro:Snapdragon 8s Gen 3(最新で高性能)
- 7:Snapdragon 7s Gen 2(ミドルレンジ)
映画視聴やブラウジング、ちょっとしたゲームがメインとなると、実はどのモデルでも問題なく使えます。特にアマプラで映画を楽しむ場合、大きな画面と高解像度は重要な要素です。
その点、Pad 6S Proの12.4インチは視覚的に圧倒的に楽しめるので、映画視聴にはピッタリ。また、Pad 7でも解像度が十分なので、映画やYouTube視聴も快適です。
ブラウジングやSNSを楽しむにも、Snapdragon 7s Gen 2でも十分スムーズ。もちろん、7 Proや6S Proはよりサクサク動作しますが、「軽いゲーム」程度ならPad 7で十分対応可能。
【価格とコスパ】最終的にはここが決め手?
- Pad 6S Pro:約6〜7万円
- Pad 7 Pro:約7〜8万円
- Pad 7:約4〜5万円
Pad 7は圧倒的コスパ。とにかく安くて、それなりに使える。正直、「コスパ最強」という意味ではこれ一択。ただ、ハイスペックを求める人には少し物足りないかも。
お金に余裕があるなら7 Proが一番バランスいい。ただし、為替とセールタイミング次第では6S Proが一番“買い”になる可能性も。
【結論(今の気持ち)】それでも迷ってます。
ぶっちゃけ、まだ決めきれてません。
- 「自宅メイン+映画・動画視聴重視」ならPad 6S Pro
- 「性能も価格もバランス重視」ならPad 7 Pro
- 「安くて十分なスペック」ならPad 7
現時点では「Pad 7 Pro」が最有力。でも、AliExpressで6S Proが安くなってたら…そっちに転ぶかもしれない。
まとめ:こんな人はこれを選べ!
タイプ | おすすめモデル |
---|---|
とにかく大画面で映画やSNSを楽しみたい | Xiaomi Pad 6S Pro |
高性能とサイズのバランスを重視したい | Xiaomi Pad 7 Pro |
できるだけ安くタブレットを手に入れたい | Xiaomi Pad 7 |
コメント